戸籍 よくある質問
質問改製原戸籍とは何ですか
回答
作り替えられる前の戸籍簿のことです。
戸籍簿は法改正により何度か作り替え(改製)がされています。大きな改製としては、以下のものがあります。
- 昭和32年(1957年)の法務省令による旧法戸籍から新法戸籍への作り替え
- 戸籍の編製単位をそれまでの「家」単位から、「夫婦と未婚の子」を編製単位とする改製
- 最近の戸籍事務のコンピュータ化による作り替え
- 戸籍簿の保管方法を紙原本から磁気ディスクへと変更する改製
- 横手市では平成15年~平成17年に戸籍事務のコンピュータ化をしています
上記のどちらの場合でも、作り替えられる前の戸籍を「改製原戸籍」と呼びます。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部市民課戸籍係
〒 013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎1階)
電話:0182-35-2176 ファクス:0182-32-7721
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。